新着情報
第70回 日本PTA全国研究大会 広島大会 8月25日(金)26日(土)
講演会・講師に関する調査へのご協力ありがとうございました
信濃教育会の皆さんと懇談会を開催しました
第14回長野県PTA三行詩コンクール審査結果発表
県PTA広報紙 第1号【県P通信】完成!
令和5年度定期総会開催 『心を結び、協働しよう』
第33回 長野県小・中学校PTA広報紙コンクール 結果発表!
郡市PTA新着情報
第71回日本PTA全国研究大会広島大会に参加しました。
令和5年度全佐久だより77号発行しました
R5諏訪地区PTA指導者研修会 分科会3 資料
令和4年度岡谷市PTA連合会事業報告「きらめき」
YouTubeチャンネル
関連ページ
会長あいさつ

「心を結び、協働しよう」
ともに支え合い、助け合う組織を目指して
~すべては愛する子どもたちの“笑顔“のために~
コロナ禍により様々なものが変わらざるを得なかった期間も3年を過ぎようとしています。今まで当 たり前であったものが当たり前でなくなり、様々な変化を強いられた期間でした。当初はPTA活動も思うように出来なかった事が多かったように思いますが、良い変化としてオンラインでの会議や研修など新しい技術の革新により歩みを止めることなく進んでこられたと思います。
令和5年度より第4次長野県教育基本計画がスタートしています。この計画の中の目指す姿に「個人と社会のウェルビーイングの実現」が書かれています。変化が激しく予測も困難なこれからの時代において、子どもたち一人ひとりが自分の個性や可能性を認識し、自分と違う他者を尊重し協働しながら持続可能な社会を創っていくことが求められています。そのことにより、多様な個人がそれぞれの幸せや生きがいを実感し、地域や社会も豊かで持続可能なものになっていく、これがウェルビーイングの実現となっていきます。
PTA活動においてのウェルビーイングの実現のためには、われわれ保護者がこれからの子どもたちと同じように自分たちの役割やスキルを発揮することではないでしょうか。まず関わりやすいところから、得意なところから参加していただくことがはじめの一歩になると思います。「協働」とは同じ目的のために複数が協力して働くこと、とあります。われわれ保護者の考え方はそれぞれであっても、子どもたちの心身ともに健やかな成長を願う想いは同じだと思います。PTA活動を働くことと捉えずに、ともに支え合い助け合う活動と置き換えてみると少し気持ちが軽くなるのではないでしょうか。われわれは一人で活動しているのではありません。保護者と教職員がスクラムを組んで、子どもたちの為に信州PTAモデルの実現にむけて頑張っていきましょう。
ひとつひとつの単位PTAの輝きが、信州のPTAの輝きとなります。チーム信州PTAの輝きが、子どもたちの笑顔の輝きになるよう協働していきましょう。
令和5年5月1日
長野県PTA連合会
令和5年度会長 須田