教育連携委員会
教育現場が抱えている問題や課題について、長野県教育委員会など教育関係機関との協議を経て見解や対応方針を示します。16郡市PTA連携懇談会(教育課題の部)などにより各種教育課題を収集し、絞り込んだ課題を長野県教育委員会との教育懇談会で協議します。また、保護者の役割や家庭教育のあり方について、懇談会や研修会で研究していきます。その他喫緊の教育課題については、網羅的に概要と考察を取りまとめて会員に示していきます。
今年度方針
今年度は、「多様化する子どもたちとその学びについて」をテーマに、16郡市PTA連携懇談会(教育課題の部)にて話し合っていただいた内容をベースとし、委員会にて長野県教育委員会への質問書を作成、長野県教育委員会との懇談会で協議します。
また、新型コロナウィルス感染拡大による「新しい生活様式」の中で求められる、家庭教育のあり方についてや、情報機器を活用した学習やゲーム等の利用のあり方についても検討していきます。
活動内容
- 長野県教育委員会との教育懇談会の準備と運営(6月~11月)≪重点活動≫
- 長野県小・中校長会との教育懇談会への協力(6月~9月)
- 16郡市PTA連携懇談会(教育課題の部)の準備と運営(6月)
- GIGAスクール構想におけるICT教育の調査・研究(6月~11月)≪重点活動≫
- ハンドブック「よりよいPTA」の原稿作成(9月~12月)