第3分科会 人権教育

テーマ

子どもたちの「未来」のために「今」できること
~心と心を結び未来を創る~

趣旨(現状の課題)

 多様性を認め合い、お互いを尊重し共生していくために、また、子どもたちが安心して成長できる社会を作るために、人権問題への関心を高め、今、私たちができることを「自分事」として捉えるきっかけを作っていきたいと思います。

学びのポイント

  • 人権とは ~全ての人が人として幸せに生きるための権利を学ぶ~
  • 多様な価値観と子どもたちの権利について ~正しく知る、気づく、違いを認め合う~
  • わたしの人権宣言、わたしのウェルビーイング

講師

有坂 栄康 氏

難病ALSと闘う元教員(あいいろのツバメプロジェクト)

  • 元教員。現在、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のため闘病中。 
  • 2016年にALSを発症。病気の進行による療養のため2022年に退職。退職後はSNS等にて闘病生活や教員時代の記録を基にした命のメッセージを発信中。                  
  • 2023年、20数年ぶりの再会をきっかけに有坂先生と教え子たちによる「あいいろのツバメプロジェクト」を結成。
  • 現在、声を発することができない有坂先生のメッセージをプロジェクトの教え子が代読して伝える「命の授業」を通じて、命とは、生きることとは、人権とは、幸せを感じるためには、など誰でもが生きたいように生きられる権利や幸せについて一緒に考える講演を行う。現在は長野県内の小中学校、高校での人権講演を主な活動とし、医療従事者や教員向けにも講演を行っている。

演題

命の授業~わたしの命を生ききる みんなが幸せ~(仮)

講演要旨

 人権とは?すべての人が生まれ持つ、人が人として幸せに生きる権利を守るために「今」必要な事を、そして、「未来」を担う子どもたちに見せたい姿を、そして、子どもたちを守るための権利について一緒に考えていきます。
 また、幸せを見つける、幸せを感じる心を磨き上げるためにどんな「力」を磨いていきたいのかを一緒に考え、「わたしの人権宣言」、「わたしのウェルビーイング」に繋げていきます。

研究発表

テーマ

みんなで楽しむPTA活動~風通しのよい関係性の構築から~

発表校

見附市立見附特別支援学校PTA(新潟県)

発表者

渡邊 里絵(R7年度PTA会長)

テーマ

PTAの存続とこれからの可能性

発表校

軽井沢町立軽井沢西部小学校(長野県) 

発表者

山崎由香 (R6年度PTA会長)

軽井沢の豊かな自然の中で、こどもたちは健やかに育っています。
わたしたちPTAは、こどもたちはもちろん地域の方々にも「わたしの学校」と思っていただけるような開かれた学校を目指し、一体感を感じられるような活動に取組んでいます。

発表内容

PTA離れが広がり、縮小傾向にあるPTA活動を活性化するために活動の必要性を見直し、様々な取り組みを行いました。6年間、そして日中のほとんどを過ごす場所である「学校」における課題に対し、PTAや学校、地域の方々と向き合い試行錯誤しながら取り組みを行った結果を発表致します。

子どもたちの参画

お仕事ゼミの写真等展示

参加校

佐久平浅間小学校
参加人数:約10名

参加者

PTA本会役員

内容

「夢の種まき」として毎年行っているお仕事ゼミについて、活動の様子の写真や講師の方、参加児童の感想等をパネル展示する。

合唱部の発表

参加校

佐久市立野沢小学校
参加人数:約40名

参加者

佐久市立野沢小学校 合唱部 

内容

同声合唱曲を2曲演奏の予定                            

  1. 令和7年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲             
  2. 令和7年度コンクール自由曲

スケジュール(予定)

10月18日(土)

  • 12:30~
    受付                               
  • 13:00
    開会式・講師紹介                         
  • 13:05
    講演               
  • 14:30
    お礼                
  • 14:35
    休憩(お仕事ゼミ見学)   
  • 14:50
    野沢小学校 合唱部の発表  
  • 15:15
    研究発表 2校
  • 16:05
    閉会式

会場

佐久平交流センター(Google Map

アクセス

  • JR佐久平駅から徒歩約5分
  • 中部横断自動車道 佐久中佐都ICから約5分

駐車場

140台(無料)

定員

400人

次の記事

第4分科会 組織・運営