第6分科会 広報活動・IT
参加型/ワークショップ・グループディスカッション
スケジュール
10月18日(土)
- 12:30
受付 - 13:00
開会式 - 13:10
<研究発表>
川崎市立川崎小学校父母と先生の会 - 13:25
<1部 事例紹介>
①Canvaによる広報紙づくりの実践報告
永井由起子さん(R7年度長野県PTA連合会副会長)
②対談
大人が学校でつながるということ
進行:樋川善史さん(原中学校PTA)/湯浅直子先生(原小学校教諭)/ 南波秀治さん(宮川小学校PTA) - 14:10
休憩 - 14:25
<2部 ワークショップ>
クラスづくり×広報の種づくり疑似体験「こんなクラスになったらいいな!」
保護者・先生・児童・生徒でアイデアを寄せ描きしよう!
ワークショップ案内人:Sketch Tommy(トミオカフミキ)氏 - 16:20
閉会式
テーマ
IT利用による情報共有と手軽に作れる広報紙で
家庭・学校・地域をつなぐ「結」
趣旨(現状の課題)
ITツールを利用して情報共有を効率化し、会員同士のつながりを深めていくための方法を検討する。情報共有が円滑になることで、これまではその手段だった広報紙は役割が変わりつつあり、学校と家庭と地域をつなぐ役割を積極的に担うためのこれからの広報紙のあり方を考えていく。また、ビジュアル作成のための優れたツールとしてのITサービス「Canva」の使い方をワークショップ形式で学んでいく。
学びのポイント
- 情報共有の効率化と広報活動で家庭・学校・地域をつなぎ、コミュニケーションを深化させるために。
- 様々なPTAの広報紙や取り組みから、これからの広報のあり方を考えていく。
- Canvaによる、ビジュアルデザインの具体的な製作方法を学ぶ。
講師

永井 由起子 氏
R7長野県PTA連合会副会長
- 令和3年度 原村立原小学校PTA副会長
- 令和6年度 諏訪地区PTA連合会副会長兼子育て委員長
- 令和7年度 長野県PTA連合会副会長
令和6年度諏訪地区PTA子育て委員長として活動。初心者ながらCanvaを活用し、全7号のおたよりをオンライン配信。PTAの見える化とIT化に取組んだ。
湯浅 直子 氏
原小学校教諭
◆ワークショップ案内人:Sketch Tommy(トミオカフミキ)氏

研究発表
テーマ
子ども達のために。PTA153日間の挑戦
発表校
川崎市立川崎小学校父母と先生の会(神奈川県)
発表者

原 里恵(川崎小学校父母と先生の会)
発表内容
校庭の遊具が、安全基準への対応や老朽化のため、多くの小学校で撤去される中、私が保護者として目にしたのは、自分の子どもが遊具の喪失を嘆く姿でした。その様子に心を痛めた私は、PTAの仲間とともに新たな遊具を設置するプロジェクトを立ち上げました。
まず、校長や教育委員会と繰り返し協議を行い、必然性と安全面について説明しながら理解を得ました。同時に寄附金を募るための準備を進めました。保護者の協力を得るために、ホームページ、youtubeを立ち上げ、プロジェクトの背景や目的をわかりやすく伝えました。そして学区内の町内会全てにプレゼンを行い、地域全体が応援してくれるようになりました。
さらに、地元のプロサッカーチームや、企業にもアプローチを行い、情熱と丁寧なプレゼンテーションで大口の寄附を実現。沢山の方々のご厚意があり、大型遊具の設置が実現されました。
設置された遊具は、子どもたちを笑顔にし、ブルーマウンテンの名前で親しまれ、学校のシンボルとなっています。本プロジェクトは、一人の保護者の想いが多くの共感と協力を呼び込み、苦難を笑顔へと変えた成功例です。この取り組みを、ながの大会の場で共有し、皆さまの参考にしていただければ幸いです。
会場
諏訪市駅前交流テラス すわっチャオ(Google Map)
アクセス
- JR上諏訪駅 徒歩約1分
- 中央自動車道 諏訪ICより約11分
駐車場
会場隣接公共駐車場(アーク諏訪駐車場、上諏訪駅前市営駐車場)
定員
150人