第7分科会 部活動の地域移行
参加型/グループディスカッション
*事前アンケートにご協力ください!
👉 https://forms.gle/C3aTdCyvsQkKXYZC6
スケジュール
10月18日(土)
- 12:30
受付
(グループディスカッション用アンケートにご回答をお願いいたします) - 13:00
開会式 - 13:15
<研究発表>
昭和町立押原中学校PTA - <事例発表>
長野日大ラボ株式会社 - 14:00
< 基調講演>
① 出口 哲朗 氏
② 代田 昭久 氏 - 14:50
休憩 - 15:00
<グループトーク①>
アイスブレーク・自己紹介等 - 15:20
<ディスカッション>
講師と参加者 - 15:50
休憩 - 16:00
<グループトーク②>
PTAとしてできることは?
付箋記入・発表 - 16:40
まとめ - 16:50
総評・閉会 - 17:00
終了
テーマ
学校と地域の「結」
理想的な部活動の地域移行の実現にむけて
趣旨(現状の課題)
部活動の地域移行から“地域展開”と表現が変わってきています。それは意義、目的の変遷を意味しています。限界にきている学校の部活動を地域の協力を得て立て直すのが当初の目的でした。ただそれでうまくいかなかった事例があります。私たちが目指すものは、目指すべきものは『子どもたちの将来のために、地域が我々おとな達になにができるのか、なにをすべきなのか』ではないのでしょうか?
学びのポイント
- 部活動の地域展開の実情と問題点
- 地域展開の実例に学ぶ
- 現時点での保護者の理解度、今後の協力度
講師

出口 哲朗 氏
長野県教育委員会事務局 保健厚生課教育主幹 兼 学校体育係長
大学卒業後 故郷の石川県小松市で3年間の講師生活を経て結婚を機に 平成6年度より長野県の小中学校の教員として19年間勤務 平成25年度より4年間長野県教育委員会事務局スポーツ課指導主事として部活動改革に取り組み「長野県中学期のスポーツ活動指針」を手がける 平成29年度より飯綱町立飯綱中学校教頭 令和3年度より小谷村立小谷小学校長

代田 昭久 氏
一般社団法人未来地図 代表理事
大学卒業後 (株)リクルートに入社 平成20年より5年間東京都杉並区立和田中学校長を務める 平成25年より佐賀県武雄市教育監 翌年から武雄市立武内小学校長兼教育監 平成28年4月より飯田市教育長を勤める
令和4年5月より現職
令和7年6月より(株)綿半ホールディングス社外取締役就任
事例発表
内容
部活動地域移行の長野県内の事例
発表者
長野日大ラボ株式会社
執行役員 添谷 芳久 氏
研究発表
テーマ
「昭和町における部活動の地域展開への取組み」
~昭和町らしい・昭和町にふさわしい展開を目指して~
発表校
昭和町立押原中学校PTA(山梨県)
発表者


深川 慶太(昭和町教育委員会生涯学習課副主幹)
内田 功治(昭和町立押原中学校PTA会長)
荻野 秀紀(昭和町立押原中学校教頭)
発表内容
私たちの住む昭和町は、山梨県の中心に位置している小さな町です。多くの子育て世代が居住し、古くからの住民とふれあい、大変活気があります。人口も増加しており、子育て政策にもとても力をいれています。学校・行政・地域がそれぞれ主体的、能動的に「協働」して部活動地域展開に取り組んでいます。子どもたちがいま取り組んでいる好きな活動を、好きなように、思いきり活動できる体制を地域で担えるか、地域で持っている強みを生かして、時に補い合いながら形づくりができるのか…。歩みを進めながら考えています。
地域によって課題は様々であり、絶対的な正解はないのかも知れません。それぞれの最適解を出せるように、地域全体で考え、悩みながら進んでいくことを大事にしています。
私たちの取り組んでいる「昭和町らしい・昭和町にふさわしい展開を目指す取組み」をご紹介します。


パネルディスカッション
コーディネーター
出口 哲朗 氏
代田 昭久 氏
会場
諏訪市駅前交流テラス すわっチャオ(Google Map)
アクセス
- JR上諏訪駅から徒歩約1分
- 中央自動車道 諏訪ICより約11分
駐車場
会場隣接公共駐車場(アーク諏訪駐車場、上諏訪駅前市営駐車場)
定員
150人