第2分科会 家庭教育(健康・食育)
テーマ
「結」明るい未来のために、親も子も元気に過ごすための食育
趣旨(現状の課題)
子どもたちを取り巻く教育環境は大きく変わってきています。これからの社会を元気に過ごすための「生きる力」を育む家庭教育の重要性を再認識したいものです。
生きていくうえで最も重要であり毎日欠かすことのできない「食」、欠食や学校での給食について考え、忙しい毎日の中でもできる「食育」について共に学びを深めていきましょう。
学びのポイント
- 必要とされる「生きる力」
- 「食育」の重要性
- 家庭・学校・地域での「食育」
講師

田中 雅子 氏
NPO法人長野県食育協会 理事
- 「NPO法人日本食育協会」食育指導士
- 「NPO法人長野県食育協会」理事・評議員
- 「健康日本21」ヘルスサポーター
- 東洋古典医学「黄帝内経素問・霊柩研究会」主宰 ユネスコ記録遺産
- 「医心方研究会」主宰 国宝日本最古医学書
- 古典医学から未来社会へ
子どもたちの未来のために、講演会、学習会、研究会を続けている
研究発表
テーマ
「学校・家庭・地域」と協働・連携したPTA活動の促進 ~とちぎ未来アシストネット事業との連携をとおして~
発表校
栃木市PTA連合会(栃木県)
発表者
大類 竜矢(栃木市PTA連合会事務局)
発表内容
学校・家庭・地域の連携を深め、地域ぐるみで子どもたちの「生きる力」を育むための「とちぎ未来アシスネット事業」の研究を進めており、その成果について発表する予定。
テーマ
自作弁当の日の取り組みで学校全体の食育を推進
発表校
須坂市立東中学校(長野県)
発表者
松峯 昌男(R7年度上高井郡市P連会長)
発表内容
食育に関する生徒・教職員の意識の変化と活動の広がり
・自作弁当の日
・学校での教科横断的な学習
パネルディスカッション
コーディネーター
浅輪 佳代子 氏
- 平成27年 長野県PTA連合会副会長
パネリスト
田中 雅子 氏
- 「NPO法人日本食育協会」食育指導士
- 「NPO法人長野県食育協会」理事・評議員
子どもたちの参画
自作弁当の日の取り組み発表(検討中)
参加校
須坂市立東中学校(検討中)
スケジュール(予定)
10月18日(土)
- 12:30~
受付 - 13:00
開会式
講演(ディスカッション含む)
休憩(15分)
研究発表 「須坂市立東中学校」
パネルディスカッション
研究発表「栃木市PTA連合会」 - 16:20
閉会式 - 16:30
終了
会場
ホクト文化ホール 中ホール(Google Map)
アクセス
- 上信越自動車道 長野ICから約30分
- JR長野駅東口から徒歩約10分
駐車場
約210台(無料)
定員
400人