PTAとは?
PTAはアメリカで発祥して、日本に導入されました。正式には「Parent’ and Teacher’ Association」と言い、「親(保護者)と先生(教職員)の会」を意味しています。英単語の頭文字を組み合わせたPTAの名称で、日本各地の学校に置かれ、社会教育関係団体として広く知られています。
PTAの会員は子どもの保護者と教職員です。全ての保護者と教職員がしっかりとつながり、子どもを育む輪を社会全体に広げていきましょう。
(「Parent’s」は保護者の皆さん、「Teacher’s」は教職員の皆さん、「Association」は協力する会 )
PTAの基礎知識
- PTAの誕生
終戦後、アメリカは日本の教育について抜本的な改革を促し「教育は学校のみに限られたことではなく、家庭、隣組その他社会的機構は教育において果たすべきそれぞれの役割を持っている」などの趣旨を示して、PTAの結成を指導しました。文部省(当時)は「父母と先生の会-教育民主化への手引-」を通達し、全国の学校にPTA(父母と先生の会)の設置を推奨しました。元々日本各地の学校には、学校支援を目的とした父兄会、母の会、後援会などがあり、それらを土台として発展的にPTAが結成されていきました。 - PTAの目的
PTAは教育を行う民主的な団体です。児童・生徒の健全な成長をはかることを目的としています。そのために家庭教育の向上と学校教育や社会教育の充実を促し、よりよい教育をめざして子どもに関わる大人同士が学び合います。また、学校を訪れ共に学ぶことで、子どもと大人の信頼関係や子どもを育む者同士(保護者、教職員、地域住民)の信頼関係を築いていきます。 - PTAの方針
PTAは、学校と家庭と地域住民及び教育関係機関や教育関係団体が連携して、家庭教育、学校教育、社会教育に臨みます。PTA活動は数多くの会員により成り立っていることから、政治活動及び宗教活動や私的利害に関して中立性を厳守することを方針としています。
PTA活動では、次のことを心がけてください。- 特定の政治活動や政党活動に偏らず、中立で超党派であること
- 特定の宗教活動に利用したり、特定の宗派を排斥したりしない
- 個人的な営利を図る行為をしない
- 個人的な利害で、学校経営や学級経営、その他教育関係機関の運営に干渉しない
- PTAの活動
PTAは主に次のような活動を行います。- 学校教育の理解及び教育に関する知識を深める活動
- 家庭教育の向上をはかる活動
- 児童・生徒の社会性を育む活動
- 児童・生徒の校外生活指導及び安全確保をはかる活動
- 児童・生徒の健康増進に関する活動
- 教育環境の向上並びに教育施設の充実及び美化をはかる活動
- PTA活動の周知及び理解をはかる活動
- 保護者と教職員の啓発に必要な研究及び研修並びに調査
- その他(職業体験、伝統文化体験、自然学習など)
PTAって何をするの?
- 子育てを学ぶ機会(家庭教育と学校教育の向上)
子どもには発育段階や様子の変化に応じた指導が必要です。現在では刻々と移り変わる社会環境の影響に配慮しながら、様々な子どもに対応する支援も必要になっています。
保護者と教職員は子どもに手をさしのべるために常に学び続ける必要があります。PTA活動は保護者と教職員が学び合える数少ない機会です。PTAの懇談会や講習会、ワークショップなどで一緒に子育てを学び合いましょう。 - 子どもを育む信頼関係づくり
学校生活では子ども同士の人間性や態度が影響を及ぼし合っています。その背景には、家庭や学級での感化がありますので、学校教育を適正に進めるためには、まず保護者同士と教職員が相互理解をはかっていくことが必要です。社会環境の激しい変化や価値観の多様化に翻弄されないよう、子どもの学び舎を通じた縁で結ばれた保護者同士と教職員が積極的に交流して信頼関係をつくっていきましょう。 - 子どもを守るネットワーク
子どもは成長につれて生活の幅や行動範囲が広がります。また、インターネットが普及した社会は、子どもの生活の中で新たな危険を生み出し続けています。登下校や放課後の見守り、プール開放や部活動の引率なども含めて、一人の保護者、一人の教職員だけで指導を行き渡らせることはできません。PTAのつながりにより、学校教育を取り巻く大人同士が連携をはかり、協力して子どもを守っていきましょう。 - 家庭と学校と地域を結びつける
郷土には学校教育だけでは体験できない大切な学びがあります。地元に伝わる文化の継承、地域の特色を生かした体験学習や奉仕活動など、子どもに様々な体験をさせるためにPTAと学校周辺で暮らす皆さんが協力しています。今、社会全体で子どもを育むことを念頭に、地域に根ざして開かれた学校づくりが進められています。PTAは家庭と学校と地域を結ぶ役割を果たし、社会性に富んだたくましい子どもを育んでいきましょう。 - 教育環境の向上
PTAは全国に組織化され、教育関係機関や教育関係団体と連携をはかっています。連携を通じて、子育てに取り組む保護者と教職員に必要な情報を提供し、意見を集めて教育環境が向上するように働きかけています。また、それぞれの学校では、教育環境の充実のためにPTAは様々な支援を行い、学校経営を支えています。子どもが好ましい環境で学べるようにPTAは学校のよき応援団として、支え続けていきましょう。
PTA活動の心がけ
- みんなで学び合い育もう
全ての子どもは個性的です。それぞれの家庭の状況が違い、社会の情勢も変化し続けています。保護者も教職員も試行錯誤して悩みながら子育てに取り組んでいますが、頼りになるのは、同じ時代に子育てをする仲間です。特に子どもの学び舎を通じた縁で結ばれた家庭同士や学校関係者は良くも悪くも影響を及ぼし合うので、できるだけそろって、協力したり、相談したり、励まし合ったりすることが理想です。役員や限られた人だけで取り組んで終わってしまうPTA活動では、子育てを学ぶ折角の機会の価値が半減してしまいますし、PTA活動のねらいを達成することはできません。また、価値観が多様化し、人工知能や情報通信技術が加速的に発展している中で、今の子どもには他者と上手に交流しながら、新しい価値を自分で生み出す力が求められています。そのためには社会と一体となった学校教育が必要です。できる限り多くの方々が活動に参加して学び合い、子どもを育んでいきましょう。 - 新しい取り組みをしよう
PTAの会員である保護者と教職員は毎年必ず入れ替わっていきます。PTAの役員や役職者も毎年顔ぶれが変わります。役員は未経験で運営を任される場合がほとんどで、準備期間も限られています。そうなると毎年同じ行事を同じように実施するだけになりがちです。会員は多忙なので、なるべく同じ日に行事を詰め込み、同じシナリオで円滑にこなすことは合理的です。研修であれば内容が同じであっても毎年受講者が変わっていくので意味が無いわけではありません。しかし、行事を実施することが目的になってしまうと私たち会員の都合に終始してしまい、子どもの事情を受け止めて、子育てを向上させていこうとする本来のねらいが失われていきます。子どもをとりまく社会環境の変化を感じて、何か1つだけでもよいので、新しい取り組み(取り組みの改善)をPTA活動に加えていきましょう。新しい取り組みの積み重ねが、PTAの趣旨に沿った活動を継続する原動力となります。 - 思いをしっかり引き継ごう
PTAにとって、引き継ぎは極めて重要です。1年間を費やして子どもに対する思いのこもったPTA活動には、「知識」「知恵」「発想」など貴重な情報に満ちあふれています。しっかりと引き継ぐことで、新たに子育てに取り組む会員は、過去の学びを土台として、更なる学びへと発展的に活動をしていくことができます。引き継ぎは、新旧役員の引き継ぎに留まらず、同じ学年の同じ組が学級懇談会の記録をずっと引き継いでいく事例などもあります。子どもに対する思いのバトンを大切に受け渡すことがPTA活動の水準を高めていく重要なポイントです。 - 家庭と学校と地域を結びつける
郷土には学校教育だけでは体験できない大切な学びがあります。地元に伝わる文化の継承、地域の特色を生かした体験学習や奉仕活動など、子どもに様々な体験をさせるためにPTAと学校周辺で暮らす皆さんが協力しています。今、社会全体で子どもを育むことを念頭に、地域に根ざして開かれた学校づくりが進められています。PTAは家庭と学校と地域を結ぶ役割を果たし、社会性に富んだたくましい子どもを育んでいきましょう。 - 教育環境の向上
PTAは全国に組織化され、教育関係機関や教育関係団体と連携をはかっています。連携を通じて、子育てに取り組む保護者と教職員に必要な情報を提供し、意見を集めて教育環境が向上するように働きかけています。また、それぞれの学校では、教育環境の充実のためにPTAは様々な支援を行い、学校経営を支えています。子どもが好ましい環境で学べるようにPTAは学校のよき応援団として、支え続けていきましょう。
よりよいPTA活動をめざして
-今、私たちだからできること-
知・徳・体は、子育ての3本柱と言われます。いずれも家庭だけ、学校だけ、地域だけで培うことはできません。家庭でできること、学校でできること、地域でできること、そして、三者が協力してできることが積み重なって培われていきます。また、集団(チーム)でなければ得ることのできない学びもあります。例えば、少子化、核家族化、グローバル化の進行を背景に道徳観や社会性を土台としたコミュニケーション力をしっかりと身につける必要性が強く求められています。このような激しい社会の変化により、学校だけでは鍛えられない学びの必要性が生じている今こそ、PTAが力を発揮することを期待されています。
私たちは社会に出て求められる力を、それぞれに実感しています。その実感に基づくノウハウを子どもたちに伝える必要性の高まりが、社会全体で子どもを育もうとする信州型コミュニティスクールの整備につながっています。コミュニティスクールでは、子どもたちをどのように育みたいのか、学校のグランドデザインを保護者と教職員と地域住民で共有することが大切な出発点です。周囲の理解と支援の輪に包まれて、学びの場が劇的に変わることが期待されます。未来を担う子どもたちのために1人でも多くの「私たちだからできること」を結集していきましょう。そのありようは、これまで私たちがめざしてきた「よりよいPTA活動」そのものです。
今日に至るまで、PTAが最も重きを置くべき活動は、子どもの日常に最も近い学級PTAの取り組みにほかなりません。このPTA活動の足下である学級PTAの取り組みを活発に行えていない現実があります。学級PTAには、子どもにとって大切な学びの場である学級と家庭のありたい姿を念頭に、保護者同士と担任の先生が学び合い理解し合うという明確な目的があります。保護者であれば、多少無理をしても学級懇談会に足を運び、少しでも担任の先生と教育に対する思いを重ね、学級経営方針を共有しながら、学級が充実していくための支えになっていただきたいのです。毎日子どもに寄り添う「私たちだからできること」がありますので、その一つひとつの機会を大切にしていきましょう。
近い将来すら見通すことがままならない時代となり、予測のできない未来が子どもたちを待ち受けています。今、子育てをしている「私たちだからできること」は、将来に明るい希望を持ち、うまくいくかわからないことでも意欲をもって取り組めるような意識を子どもに芽生えさせることです。これは、私たち大人の生き方に触れて、その姿勢が伝わることを待つよりありません。笑顔で、元気に、周囲の仲間に働きかけ合い、自らが成長しようとする大人の背中を見て、子どもたちは「自分でもできる」と気概をもち、互いに磨き合い助け合い、目標を定めて行動を起こしてくれることを期待したいところです。子どもに転ばぬ先の杖を与えるよりも、子どもと向かい合う機会を増やして、子どもと一緒に何度も転んで、何度も立ち上がるような経験をたくさんして、豊かな人間性とたくましさを育んでいきましょう。PTAはそのような機会と子どもを育む仲間にあふれています。「よりよいPTA活動」によって、子どもたちと子どもを育む大人に貴重な人生の財産がもたらされることを願っています。
PTA活動の奨励
- 教育基本法 と 学校教育法
教育基本法には保護者と教員のあり方や成人教育の奨励、PTAの理念である学校と庭と地域住民の連携協力について定められています。また、学校教育法には学校に対する理解および保護者と地域住民との連携協力を促すため、学校は必要な情報を積極的に提供するように定められています。法律に定められた保護者と教員と地域住民、学校や教育行政が果たす努めはPTA活動を通じて実践されています。 - 社会教育法
PTAは広く知られた社会教育関係団体です。社会教育法により、社会教育関係団体は、国や地方自治体の教育行政機関と協力しあう関係にあります。
PTAのあり方と活性化
- 審議会報告と答申
国が設置した審議会により、PTAのあり方や活性化について報告や答申が行われています。